ず〜っとNAVIは単車には不要と思っていましたが、ここ数年ツーリングマップルの詳細な文字は見えなくなり、歳がいったのをつくづく感じるように
なってまして、ついに観念してNAVIのやっかいになる事にしました。
当初、米国製ガーミンとも考えましたがかなり高価なナビにて断念。
台湾製等も検討しましたが、結局国産に落ち着きました。
台湾製は音声案内が無いと分かり、音声が無いと使い物になりません。
イエローハットで色々触ってみましたが、結果サンヨーのミニゴリラが処理能力が早く、PC上でルートを作成しSDで読み込むという利便性が気にいりました。
ナビ自体は四輪用にと設計されていて、電源取り出しがシガライター からと決まっていました。 メーカーに問い合わせするも、配線から直接引っ張るようには出来ない とのことで、やむなくシガライターのメスを購入。 ナビは発電量の変化に影響を受けることを嫌い、バッテリーから直接 電源を取ることにした。 |
|
直接電源ともなると常時通電している訳で、これもXL500Sの小さい バッテリーには大問題。 任意でON、OFFが可能とすべく、途中にスイッチを設けることにした。 |
|
取り付けステーを金やすりでシコシコ加工してこんなイメージ。 | |
問題のシガライターの設置場所、唯一残されたエアクリの上でした。 ちなみに白いタグは、四輪のサイドブレーキ用の配線。 バイクには必要ありませんね。 |
|
これはネットで見つけた遮熱粘着テープ。 ブレーキキャリパやエキパイ、ターボユニット等熱対策が必要な場合 700度以上の場合にも耐えうるガラス繊維のテープでした。 シガライター本体に巻きつけ、エンジン後部に置いたシガライターソケ ットをシリンダヤヘッドの冷却熱から守る。 |
|
これが巻いた状態。 これとは別にこの下のウインカーリレーにも巻いてみました。 ウインカーリレーは、この夏北陸道でバカになってしまい点滅してませ んでした。 現在の気温では元に戻りましたが、リレーは熱には弱かったです。 (キタコ製でした。) |
|
ナビ取り付けホルダーです。 ネットで見つけましたが、XLのハンドル廻りはすべて黒色。 メッキステーは結構目立ちます。 ロードバイクやチョッパー系では、パイプがメッキのモデルが殆どです。 絶対数が多い方に引っ張られますものね。 黒の艶消しだったらこれもまた目立つかもしれません。 製作者もオフ車のイメージは無かったようです。 |
|
当初はサイドカバーの内側に設置とも考えましたが、エキパイに触れる ことでのヤケドの危険性や、夜間操作の利便性を考慮して、メーター廻り に設置。 全体が黒なので、意外と防水スイッチは目立ちません。 配線チューブやその他防水性も対処しておきました。 |
|
試験的に装着。 ナビホルダーのステーが、こちらに向いているのが気になります。 向きを逆に進行方向に向けても良いのですが、黒の艶消しステーを作り 対応します。 天気の良い日は陽の光がディスプレーにかかるのは仕方ないので、 今後はフードの作成も検討中。 |
|
![]() |
中央の縦ステーを黒色のものに交換 ○の気になる部分はありません。 メッキステーの強度にはついていけず、結局2枚重ねての取り付け となってしまいました。 走行中の脱落防止には、ミニゴリラにストラップが付いてるので、これ を左側のホルダーに引っ掛けて使用することになります。 |
![]() |
ちなみに、イヤホンの形状はウォークマン等の従来のものとは違い、 遮音効果も含め耳栓方式(密閉カナル型)のものにしました。 ヘルメット着用にあたり、長時間の耳への負担も考慮して角度をつ けた形状を選びました。 |